■マシ35近代化改造車  →アルモデルより「K0111 マシ35 近代化改造車」として発売中(2019.10追記)
●台車別トータルキット 2004年8月発売 \4,515 (本体 \4,300)
●完成品(各種) 2004年9月発売  \17,325 (本体\16,500)
 ※2007年以降の再生産品より完成品はシートなしに変更され、品番も(旧)P-142aS〜dS→(新)P-142A〜Dに変更されました。(2007.11.14追記)
マシ35 1〜 近代化改造車 ぶどう色2号 登場時(昭和36年)〜 食堂側窓はHゴム支持,
床下冷房は原形と異なる
マシ35 1〜 近代化改造車 青15号 昭和39年頃以降
マシ35 11〜 近代化改造車 ぶどう色2号 電暖化改造後(昭和37年)〜 食堂側窓は押さえゴムの付く細い窓枠
床下冷房は原形と同型,電暖付
マシ35 11〜 近代化改造車 青15号 昭和39年頃以降


マシ35 1〜 近代化改造車 青15号 公式側
写真は試作品です。


マシ35 1〜 近代化改造車 青15号 非公式側


マシ35 11〜 近代化改造車 ぶどう色2号 公式側


マシ35 11〜 近代化改造車 ぶどう色2号 非公式側


マシ35 1〜 近代化改造車 青15号 非公式側調理室周辺
マシ35 1〜の食堂側窓・非公式側資材搬入口はHゴム支持、その他の窓枠はアルミサッシとなっています。
床下の冷房装置(屋根空調天蓋の下)はマシ35原形とは異なる形態となっています
また、マシ35原形の製品と同じく、車内には調理室などの仕切を表現しています。


マシ35 11〜 近代化改造車 ぶどう色2号 非公式側調理室周辺
マシ35 11〜は食堂側窓が押さえゴムを用いた細い窓枠となり、床下の冷房装置(屋根空調天蓋の下)はマシ35原形と同型となっている点が
マシ35 1〜と異なります


左写真:マシ35 1〜 近代化改造車 調理室側妻面
右写真:(参考)マシ35原形の妻面
近代化改造でハシゴが移設され、貫通扉も取替えられるなどの変化が生じています。


完成品の車内には食堂テーブル・イスが付きます。

マシ35 近代化改造車の完成品各種写真はこちらをご覧ください。


製品の特徴
■特急「つばめ」「はと」「はつかり」などに使用後、近代化改造が行われ形態が大幅に変化し、1〜3が北海道の急行「まりも」
 「ていね」に、11・12が東北・常磐線の急行「北斗」「北上」「十和田」に使用された食堂車・マシ35の近代化改造後の姿を
 製品化。
■マシ35の特徴の、ウィンド・ヘッダーのない形態を再現。
■近代化改造で新設された資材搬入口や固定窓化・アルミサッシ化された側窓、妻板の形態、床下機器形態・配置など、
 近代化改造前との差異を再現。
■側板・妻板・屋根上の空調蓋・床下機器の一部は真鍮エッチング板、屋根・床板がプラパーツの構成。
■完成品は、塗色・形態を作り分けた4種を用意、いずれもシート付(食堂テーブル・イス付)として発売。
 マシ35 1〜3と11・12の食堂窓枠・床下冷房形態を作り分け。
■キットはマシ35 1〜3,マシ35 11・12のいずれにも製作可。


[別途購入品(キット)]
GM製  TR47台車
当社製 優等座席車/44系用インレタ
      等級標記他インレタ






■スユ4214〜
●台車別トータルキット 2004年8月発売 \4,725 (本体 \4,500)
●完成品(各種)  2004年9月発売 \19,425 (本体 \18,500)
ぶどう色1号 登場時(昭和29年以降) テールライトは反射板付
ぶどう色2号 昭和34年頃以降
ぶどう色2号・電暖車 昭和46年以降 テールライトは反射板なし、電暖付


スユ42 14〜 ぶどう色2号・電暖車  公式側


スユ42 14〜 ぶどう色2号・電暖車  非公式側


左:スユ42 14〜 前位側妻面
右:スユ42 14〜 後位側妻面
前位側の妻面貫通扉窓は窓のない形態となっています。

スユ42 14〜の完成品各種写真はこちらをご覧ください。


製品の特徴
■切妻の郵便車スユ42のうち、明り取り窓と区分室側窓がHゴム支持となり、急行「日本海」「西海」「桜島・高千穂」などに
 使用されたスユ42 14〜16を模型化。
■完成品は塗色・形態違い3種を発売予定。
■側板・妻板は真鍮エッチング板、屋根・床板がプラパーツの構成。
■キットのHゴムは車体と別部品として塗り分けを容易化。


[別途購入品(キット)]
GM製  TR47台車
当社製 等級標記他インレタ
      発売予定  郵便車他用インレタ (仮名)


実車説明
 スユ42形は昭和28〜30年に1〜6・11〜16の12輌が製造された、切妻車体を持つ郵便車です。
 昭和27年に登場していたスユ41形を改良した車輌で、前位側(非デッキ側)から順に、小包締切郵袋室・休憩室/便所・郵便区分室・通常締切郵袋室・車掌室の配置となっており、スユ41形に較べ小包締切郵袋室が拡大され、その部分の荷物扉が両開きに変更されています。また、床下には電動排塵機が設けられました。このスユ42形の配置は、後に登場するオユ10形の原形ともなっています。
 スユ42形には大きく分けて3つのグループが存在し、昭和28年3月に製造されたスユ42 1〜6の台車はTR23で、同年11月に製造の11〜13はTR47に変更され、窓配置も変更されました。昭和29〜30年に製造の14〜16の台車は11〜13と同じくTR47ですが、区分室窓・明り窓がHゴム支持となり窓下にはルーバーが設けられるなど、過渡的な形態となりました。
(なお、昭和30年製造のスユ42 16は、各扉が鋼製扉に変更されています)
 スユ42 14〜16の登場後は主に急行「日本海」に使用され、後には急行「西海」「桜島・高千穂」などで使用されました。昭和46〜47年には全車電気暖房が取付けられて主に東北方面で使用されましたが、昭和53〜54年に廃車となりました。


●スユ42 14〜の編成例はスハシ29 103〜のページを参照してください。
※RMM(アールエムモデルズ)2004年10月号に、スユ42 14〜 キットの組立記事が掲載されていますので、ご参照ください。





■オハ35 ノーシル・ノーヘッダー
●台車別トータルキット 2004年8月発売 \4,200(本体 \4,000)
●完成品(各種) 2004年9月発売 \15,225(本体 \14,500)

ぶどう色1号 昭和16年頃以降
標記は昭和28年以降
原形扉・小型電池箱付
ぶどう色2号 昭和34年頃以降
青15号 昭和39年頃以降の一部車輌 原形扉・小型電池箱・電暖付
ぶどう色2号 木製高窓扉  昭和34年頃以降の一部車輌 木製高窓扉・小型電池箱付
青15号    木製高窓扉  昭和39年頃以降の一部車輌


オハ35 ノーシル・ノーヘッダー青15号 木製高窓扉  公式側



オハ35 ノーシル・ノーヘッダーの完成品各種写真はこちらをご覧ください。

 
製品の特徴
戦前製丸屋根オハ35の内、ウィンドシル・ヘッダーが無く、窓上隅にRの付く形態で製造された、オハ35 145・149・360〜372・
 421・422を製品化。
■完成品は、塗色・形態を作り分けた5種を発売。
■側板は真鍮エッチング板、妻板・屋根・床板がプラパーツの構成。
■キットには原形扉の他、木製高窓扉、Hゴム扉が付属(ただしHゴム扉付きの車輌が存在していたかは不明です)。
 Hゴムは車体と別部品として塗り分けを容易化。
■「KPP-005 普通車用ボックスシート」の取付可。

[別途購入品(キット)]
GM製  TR23台車
当社製 普通車用インレタ1(32・35・61系他)
      等級標記他インレタ(ぶどう色1号のみ必要)


実車説明
 オハ35形は、昭和14年にスハ33650形として登場し、昭和16年11月にオハ35形に形式変更された車輌で、幾度かの設計変更を経て昭和23年までに国鉄客車としては最大の1301輌が製造されました。3等車として初の広窓車として登場し、戦後の初期製造の車輌までは丸屋根で、その後に製造された車輌は半切妻の形態となっています。また、戦前製造車の国鉄工場によるものには張上げ屋根などの試作車も多く存在し、ノーシル・ノーヘッダー車もその内の1種でした。ノーシル・ノーヘッダー車は、スハ33794・33795・35109〜35121(後のオハ35 145・146・360〜372)・オハ35 421・422の17輌と、デッキ上部隅にRを追加したオハ35 394〜397の4輌が製造されました。
 オハ35形の登場後は特別急行「燕」「鴎」「富士」や各地の急行などで使用され、戦災で53輌が廃車(ノーシル・ノーヘッダー車は1輌廃車)となり、戦後しばらくの間も急行に使用されていましたが、スハ43形・スハフ42形などの新しい急行用客車が登場すると、普通列車に使用されることが多くなりました。
 昭和37年頃からは、近代化工事が施工される車輌があらわれ、これらは昭和39年以降には青15号に塗色変更されています。
 その後も普通列車を中心に各地で長く使用され、現在、オハ35 ノーシル・ノーヘッダー車の動態保存車は存在しませんが、オハ35形としては6輌が大井川鉄道で動態保存されています。




製品紹介に戻る
トップページに戻る
inserted by FC2 system